- ホーム
- 虫歯治療
さわだ歯科矯正歯科の虫歯治療
虫歯治療について
なんで虫歯になっちゃうの?
いたーい虫歯。でも、歯医者に行くのは気が重い…。
こどもも大人も、虫歯治療は苦手なものです。
そもそも、どうして虫歯になってしまうのでしょうか?
ご飯やおやつ、ジュースを飲んだ後は歯を磨きます。
この歯磨きで磨き残しがあり、綺麗になっていないと、虫歯菌がそれをエサにして、酸を作ります。この酸が歯を溶かして、虫歯になります。
まだ痛くないだけで、小さな虫歯、ありませんか?
歯が痛いなーと感じた時には、虫歯は進行していて、かなり大きくなっていることが多く、痛みを感じる前の初期段階で、発見し、治療をすることがとても大切です。
虫歯の原因とは?
虫歯は、「歯質」「糖質」「細菌」といった3つの要素に「時間」が加わることで発症する病気です。歯質は、酸によって溶かされやすいかどうかがポイントとなります。これを「耐酸性能」といい、フッ素などで強化されていれば、虫歯菌の酸に晒されても、そう簡単には溶かされなくなります。
糖質は、虫歯菌のエサとなる栄養素です。とりわけミュータンス菌は、砂糖(スクロース)が大好物なので、お菓子やスイーツの摂取量や摂取頻度に気を付ける必要があります。細菌は、歯を溶かす虫歯菌であり、お口の中が不潔になることでその数が増えていきます。
-
歯質
私たちの歯は、エナメル質・象牙質・セメント質によって構成されており、石灰化度は人によって差があります。唾液の分泌が豊富であったり、フッ素塗布を受けていたりすると、石灰化度が増して酸への抵抗力も上昇します。
-
糖質
虫歯菌は、糖質がなければ活動することができません。だらだら食事をしたり、食後のオーラルケアを怠ったりすると、虫歯菌の活動が活発になり、歯質が溶かされていきます。砂糖が多く含まれる食品を摂取することでも虫歯のリスクは上昇します。
虫歯はこうして進行します
![]() |
初期の虫歯歯の表面に白くて小さなシミが現れます。穴は開いていません。 |
![]() |
エナメル質の虫歯歯の表面に小さな穴が開きます。痛みは生じません。 |
![]() |
象牙質の虫歯歯面の穴が大きくなり、黒ずんで見えることがあります。冷たいものがしみたり、軽い痛みを感じたりします。 |
![]() |
歯の神経まで達した虫歯歯の神経まで侵されることから、「ズキズキ」という強い痛みが生じます。熱いものでもしみるようになります。 |
![]() |
残根状態歯冠が崩壊し、歯の神経も死んでいます。痛い、しみるといった症状が消失するのが大きな特徴です。 |
大人の虫歯は、C2の、それもかなり深くならないと痛みを感じないことが多いです。
虫歯が深くなる程、削る量も、治療時間、治療にかかる費用も多くなります。
ですから、虫歯は、早期発見早期治療をしてほしいのです。
当院の虫歯治療のこだわり
- ①余分な歯質は削らないように、その虫歯の治療にあった治療方法を選択します。
- ②カリエスチェックという液を用いて、虫歯の取り残しがないよう確認します。
- ③ペンライトで歯の間の小さな虫歯も見逃しません。
せっかく治しても、また悪くなってしまった。被せてあるのが取れた。そんなこと、ありませんか?治療した歯ができるだけ長く使えるように、細部にまでこだわり、丁寧な治療を行います。
被せ物は経年劣化はあるものの、丁寧に治療することで、歯の寿命をのばし、歯を抜くリスクを減らしていけます。また患者さんが何度も虫歯治療に歯医者さんへ通わなくて済むように、自宅でできるブラッシング指導や予防治療へも力を入れていきます。
一緒に治しましょう。
〜痛みの消失=治癒ではありません〜
虫歯の末期症状では、痛みが消失します。これは痛みを感じる歯の神経が死んだためであり、自然治癒したわけではありません。細菌感染は依然として広がっており、やがては歯の根の先に膿の塊を作ります。さらには、顎の骨やその周囲にまで炎症が波及することもありますので、放置することだけは絶対に避けましょう。一度虫歯にかかったら、適切な歯科治療を受けることが大切です。